how to dry flowers
本日は生花からドライフラワーになる過程や方法をお写真と一緒にご紹介したいと思います(*^o^*)
↑12/6(金)1日目
バラが沢山入ってきたので、刺取りをして吊るしていきます!
↑12/7(土)2日目
リリカル店内は湿度管理をしております🌼
もう水分が抜けてきてドライフラワー特有のクシャッとした感じになりつつあります(*^o^*)
↑12/8(日)3日目
花びらの周りや葉っぱはもうパリパリです!
季節が冬ということもあり順調にドライになってきています😊
まだ中に水分があるので、まだ吊るして乾かしていきます☺︎
↑12/9(月)4日目
4日目です!
火・水定休日なので5日目と6日目の経過はお休みです🌼
↑12/12(木)7日目
見た目はもう完成形なのですが、
茎や中の部分を触ると水分を感じます!
↑12/16(月)11日目
茎や中の部分が乾いていくのを待ちます🌹
↑12/21(土)16日目
↑12/23(月)18日目
およそ2週間半経ちました🌹
時期が冬ということや湿度管理をしている事もあり、
早めですがドライフラワーが完成いたしました😊
このバラ達はもう商品としてお出しできる状態です ♪
とっても可愛いですよね🥀
湿気の少ない時期だと2〜3週間でドライフラワーになりますよ(*^o^*)
ドライフラワーの経過って毎日見ていないと中々気づけないものですよね🥀
ちなみに現在ご紹介した方法はハンギング法です!
ハンギング法は、手間をかけずに簡単にドライフラワーを作ることができる一番気軽な方法です😊
そのハンギング法でドライフラワーを綺麗に作るコツは、
お花が悪くなっていくスピードに負けないように短時間で水分を抜くことです!
除湿機や衣類用の乾燥機、エアコンの前に吊るしたりして早く乾かすことで綺麗に仕上がります🌼
お花も何本か束ねて乾かすより、本数が少ない方がカビも発生せずに綺麗に乾きますよ(*^o^*)
本日も沢山ドライにしていきます!
ぜひ乾いてる様子などを見にリリカルに遊びに来て下さいね(*^o^*)
お写真もOKです🌷
本日もご来店ありがとうございました😊
0コメント